トピックス

IPOとM&Aの基本概念

IPO(新規株式公開)の定義と目的

IPO_目指す_税理士

IPO(Initial Public Offering、新規株式公開)とは、企業が自社の株式を証券取引所に上場し、一般投資家が株式を売買できるようにすることを指します。
これにより、未公開企業が上場企業となり、株式市場を通じて新たな資金調達の機会を得ます。

企業がIPOを行う主な目的には、以下のようなものがあります。

  1. 資金調達の拡大

    公募増資によって大規模な資金を確保でき、事業拡大や新規プロジェクトの推進に活用できます。

  2. 知名度・ブランド力の向上

    株式公開により社会的な信用度や知名度が大幅に上昇し、人材採用や新規顧客獲得に有利に働きます。

  3. 組織の透明性・ガバナンス強化

    上場企業としての情報開示義務(開示制度)により、企業経営の透明性が向上し、ステークホルダーからの信頼を得やすくなります。

また、IPOは創業者や株主にとって、株式の一部売却による資金化の手段ともなります。
その一方で、上場準備には時間とコストがかかるほか、四半期ごとの業績報告など経営の自由度が制約されるため、事前の十分な理解と計画が欠かせません。

 

M&A(合併・買収)の定義と目的

IPO_目指す_税理士

M&A(Mergers and Acquisitions)とは、企業同士の合併(Merger)または買収(Acquisition)を通じて、経営資源・事業を統合する取引を指します。対象となるのは株式や事業部門などで、現金や株式を対価として取引が行われます。

M&Aの主な目的には、次のようなものがあります。

  1. 事業規模の拡大・市場シェアの向上

    買収や統合により、一気に顧客基盤や販売網を拡大できます。

  2. 新規事業・技術の獲得

    自社で時間やコストをかけずに、特定の技術やノウハウを取り込むことが可能です。

  3. 経営資源の補完

    人材や設備、取引ネットワークを統合し、事業全体の競争力を高められます。

M&Aは成長戦略として非常に有効ですが、統合後のシナジー創出がうまくいかない場合や、買収価格が高額になりすぎる場合は経営負担となるリスクもあります。そのため、M&Aの目的や対象企業を明確に特定し、取引手法・条件について合意形成を行ったうえで、統合プロセスを慎重に進めることが求められます。

 

IPOの特徴とプロセス

IPO_税理士_目指す

IPOの流れと必要な準備

IPOを目指す企業は、上場審査を通過するために厳格な条件を満たす必要があります。そのためには、事前準備から上場申請、承認、株式公開までの一連のプロセスを計画的に進めることが不可欠です。

一般的なIPOの流れは以下の通りです。

  1. 事前準備期間(1年以上)

    • IPOを進めるための社内体制の整備(経理部門の強化、コンプライアンス遵守体制の確立)
    • 財務諸表の作成と監査法人による監査
    • 内部統制や業務プロセスの改善
  2. 証券会社(主幹事証券)の選定と契約

    • IPOに必要なサポートを受け、スケジュールや条件の策定を図ります。
  3. 上場準備の実務

    • 上場申請書や有価証券報告書(Ⅰの部)などの書類作成
    • 株式の公募・売出条件の決定
  4. 上場審査と承認

    • 証券取引所や金融庁による審査
    • 審査期間は通常数か月を要し、追加資料の請求や質疑応答が行われます。
  5. 株式公開

    • 初値形成とともに、新規株式公開が実現し、企業は正式に上場企業として市場に参加します。

この一連の手続きには、通常2~3年の準備期間が必要とされます。十分な時間を確保し、社内外のニーズに応じた計画を早めに始めることが成功の鍵です。

 

IPOのメリットとデメリット

IPOには数多くのメリットが存在しますが、同時にリスクや課題も伴います。
ここでは、上場を検討する企業が理解すべき特徴を一覧で整理します。

メリット

  1. 大規模な資金調達が可能

    公募増資を通じて、新規事業や設備投資の資金を迅速に確保できます。

  2. 企業の信頼性向上

    上場企業という肩書きは取引先・金融機関・求職者にとって信頼の証となり、事業機会を高めます。

  3. 知名度の向上とブランド価値の強化

    メディア露出や市場での認知度が向上し、採用や営業活動にも好影響を与えます。

デメリット・リスク

  1. 上場維持コストの増加

    IR活動、四半期開示、監査費用、上場維持手数料などの料金が継続的に発生します。

  2. 経営の自由度低下

    株主や市場からの短期的な収益プレッシャーが高まり、長期戦略が制約される場合があります。

  3. 情報開示リスク

    業績や経営課題を外部に公表することで、競合他社に戦略を読まれる可能性があります。

IPOは、資金調達やブランド価値向上といった「良い」効果をもたらす一方、コストや経営課題という現実的な問題も伴います。経営陣はこれらのメリット・デメリットをバランスよく理解し、自社の状況や目標に合わせた判断を行うことが重要です。

 

M&Aの特徴とプロセス

IPO_目指す

M&Aの流れと必要な準備

M&A(合併・買収)は、企業戦略の一環として企業価値や事業規模を大きく変える可能性を持つ取引です。成功させるためには、事前の計画と適切な準備が不可欠です。以下は、M&Aの一般的な流れと必要なステップです。

  1. 戦略立案と目的設定

    • M&Aを実施する目的を明確化(市場シェア拡大、新規事業参入、技術獲得など)
    • 自社の経営状況や資金調達能力を踏まえ、対象企業の条件を設定します。
  2. 候補企業の選定とアプローチ

    • コンサルティング会社や仲介業者を活用し、条件に合う企業を探します。
    • 秘密保持契約(NDA)の締結が一般的なタイミングです。
  3. 事前調査(デューデリジェンス)

    • 財務・法務・事業・人材など、多方面から対象企業を精査します。
    • この調査で得られる情報が、最終的な条件交渉や買収価格に直結します。
  4. 条件交渉と契約書作成

    • 買収金額や支払方法、経営陣の処遇などを協議します。
    • 基本合意書(LOI)、株式譲渡契約書、事業譲渡契約書などを作成。
  5. クロージングと統合作業(PMI)

    • 契約条件を満たし、正式に取引を完了。
    • 組織や業務の統合プロセスを円滑に進めることが、シナジー効果発揮の鍵です。

M&Aは、単なる契約締結で終わるわけではなく、その過程すべてが企業の将来に影響します。特に事前調査(デューデリジェンス)は、将来的なトラブルや資金負担を避けるための最重要ステップと言えます。

 

M&Aのメリットとデメリット

メリット

  1. 事業規模拡大と企業価値向上

    買収や統合により、短期間で市場シェアを拡大でき、企業価値を高められます。

  2. シナジー効果の創出

    経営資源や販売チャネルを共有することで、利益や効率性が増します。

  3. 新規分野への進出

    自社にはない技術やノウハウを持つ企業を取り込むことで、多角化が可能になります。

デメリット

  1. 高額なコスト負担

    買収資金だけでなく、統合作業(PMI)や人員再配置にも大きな費用がかかります。

  2. 統合の難しさ

    企業文化や組織構造の違いから、従業員のモチベーション低下や離職につながる場合があります。

  3. 投資回収の不確実性

    期待したシナジー効果が得られず、コストや負担ばかりが増えるケースもあります。

M&Aは企業にとって大きな魅力を持つ成長戦略ですが、その一方で、統合失敗や資金負担といった悩みも発生し得ます。メリット・デメリットをそれぞれ正しく知ることで、自社にとって最適な選択かどうか判断できるでしょう。

 

IPOとM&Aの比較

資金調達の観点からの比較

IPOとM&Aはいずれも資金調達の手段となり得ますが、その方法やコスト、リスクは大きく異なります。

IPO(新規株式公開)

IPOは、株式市場を通じて一般投資家やベンチャーキャピタルなどから資金を集める方法です。公募増資により多額の資金を一度に確保でき、企業の成長戦略や新規事業の立ち上げに活用できます。ただし、上場準備や開示制度への対応などに費用や時間がかかるほか、株価変動リスクも伴います。

M&A(合併・買収)

M&Aの場合、企業は他社を買収することで事業資本や現金を直接的に得ることができます。特に事業譲渡型のM&Aでは、売却側にとって迅速な資金化が可能です。一方で、統合後の管理コストや運営の不確実性が資金調達コストとして影響することがあります。

まとめると、IPOは比較的オープンで透明性の高い資金調達手段である一方、M&Aはスピード感や取引金額の柔軟性に優れるという観点で違いがあります。企業は自社の財務状況や成長戦略に応じて、どちらが最適かを判断する必要があります。

 

経営権の移転に関する比較

IPO

IPOでは株式の一部を市場に公開しても、経営者や既存株主が一定割合の株式を保有し続けることで、経営権を維持できます。そのため、会社のブランドや経営方針を継続しやすく、事業承継においても柔軟な対応が可能です。ただし、株主総会や社外取締役制度の導入により、管理体制や意思決定プロセスに変化が生じる場合があります。

M&A

M&Aでは、株式譲渡や事業譲渡を通じて経営権が移転することが一般的です。買収側が経営の主導権を握ることで、組織運営やブランド戦略が大きく変わる可能性があります。特にオーナー経営から外部資本主導の経営に移行する場合、企業文化や意思決定スピードが異なる方向へ導かれることもあります。

比較すると、IPOは経営権を保持しやすく、M&Aは譲渡による大きな変化を伴う点で対照的です。

 

従業員や取引先への影響

IPO

上場により企業は社会的信用を高め、従業員のモチベーション向上につながります。持ち株制度の導入やストックオプション付与によって、社員が企業価値向上の当事者となりやすくなります。また、取引先にとっても上場企業との取引は信用度が高く、ビジネスチャンス拡大に効果を発揮します。

M&A

企業統合により、社内の役員構成や内部統制の仕組みが変わる場合があります。従業員は雇用条件や待遇の変更を懸念し、不安を抱くこともあります。取引先にとっても、新しい経営陣の方針や契約条件の変更により、これまでの関係性が変わる可能性があります。特に競合との統合の場合、取引停止や条件改定が発生するケースもあるため、事前説明と信頼構築が不可欠です。

出口戦略としてのIPOとM&A

出口戦略の選択基準

企業がIPO(新規株式公開)やM&A(合併・買収)を出口戦略として選択する際には、複数の判断基準があります。どちらを選ぶべきかは、企業の規模や成長段階、外部環境、投資家の期待によって異なります。

  1. 市場環境の評価

    • 株式市場やM&A市場の活況度合いを分析します。
    • 市況が好調であれば高い企業価値を算定でき、より有利な条件での選択が可能です。
  2. 企業の成長ステージ

    • 成長初期であればM&Aによる資本注入や事業基盤強化が比較的安価に行えます。
    • 一定の規模や業績を持つ企業は、IPOによる資金調達と自由度の高い経営継続が有利な場合があります。
  3. 投資家のニーズ

    • ベンチャーキャピタルや株主の投資回収期限を考慮します。
    • 投資家が短期間でのリターンを求める場合はM&A、長期的な企業成長を重視する場合はIPOが最適となるケースもあります。

出口戦略の選び方は、単なる出口の選定ではなく、その後の企業価値の成長や経営の自由度にも直結します。どちらかを最初から絶対的な出口戦略とするのではなく、例えば、まずはIPOを目指すことで事業基盤や組織が整備され、出口戦略としてM&Aへ変更となった場合にも、企業価値評価で優位に働くことも少なくありません。選択肢を検討する際は、自社の強みや業界の動向を中心に、明確な判断基準をもって選ぶことが重要です。

 

成功事例と失敗事例の分析

IPOとM&Aには数多くの成功事例と失敗事例が存在します。過去の事例から学ぶことで、自社の戦略に活かすことができます。

成功事例から学べること

成功要因の特定

業績や市場シェアを伸ばすためのタイミング、経営陣の意思決定スピード、投資家への説得力のある説明責任などが成功率を高めます。

応用可能な戦略

他社の成功ケースを参考にし、自社の事業モデルや資本構成に合わせてアレンジすることが可能です。

失敗事例から得られる教訓

準備不足による失敗

IPOでは監査や審査基準の未達成、M&Aでは統合後の経営混乱が失敗要因になることがあります。

過大評価や過少評価のリスク

企業価値の計算を誤ると、期待した結果や案件の成立確率が大きく低下します。

業界トレンドの把握

成功・失敗の背景には、その時々の業界動向や経済環境があります。
市場成長期にはIPOが有利になることが多く、競争激化や業界再編期にはM&Aが有効な選択肢となる場合が多いといえます。
こうしたトレンドを継続的に調査・分析し、戦略の優秀な実行に結びつけることが、長期的な企業価値向上の鍵となります。

 

IPOを目指す企業がM&Aを活用するメリット

IPO(新規株式公開)を目指す企業にとって、M&Aは単なる成長戦略の一つではなく、上場成功率を高める強力な手段となり得ます。
ここでは、IPO準備中の企業がM&Aを活用する具体的なメリットを整理します。

  1. 業績規模の拡大と上場基準の達成

証券取引所の上場審査では、売上高や利益水準、時価総額など一定の基準を満たす必要があります。
M&Aを活用すれば、他社の売上や利益を取り込むことで短期間で業績規模を拡大し、上場要件を満たしやすくなります。

  1. 新規事業・技術の獲得による成長加速

IPOを控えた企業は、将来性を示す事業ポートフォリオが重要です。
M&Aにより、自社にない技術やサービス、人材を獲得すれば、成長ストーリーの説得力が増し、投資家からの評価を高められます。

  1. 投資家へのアピール強化

IPOでは、事業の多角化や安定的な収益基盤が投資家の安心感につながります。
M&Aで市場シェアや事業領域を広げることは、財務面・事業面での安定性をアピールでき、株式公開時の需要増加にも寄与します。

  1. 人材・経営資源の補完

IPO準備段階では、IR、財務管理、内部統制など新たな業務領域が増加します。
M&Aにより、これらの分野で経験豊富な人材や既存の管理体制を一括で取り込むことができ、上場準備のスピードアップにつながります。

  1. 上場後の競争力強化

IPOはゴールではなくスタートです。
上場後も持続的な成長を維持するためには、規模の拡大や新市場への進出が欠かせません。
M&Aを活用して事前に成長基盤を固めておけば、上場後の株価維持や企業価値向上にもプラスに働きます。

 

まとめ

税理士_IPO支援_飯田橋


本コラムでは、IPOとM&Aの基本概念・プロセス・メリット・デメリット・比較・戦略的活用法について幅広く解説してきました。IPOは株式市場からの資金調達や知名度向上といったメリットがある一方で、上場準備や維持にコストと時間がかかります。M&Aは短期間で事業規模を拡大し、成長基盤を強化できる反面、統合リスクや文化の違いへの対応が必要です。特にIPOを目指す企業にとっては、M&Aを組み合わせることで

  1. 上場要件の早期達成

  2. 投資家評価の向上

  3. 上場後の成長戦略強化

    という3つの効果を同時に狙える可能性があります。

ただし、どちらの戦略を選ぶにしても、市場環境・成長ステージ・投資家ニーズを踏まえた綿密な判断が不可欠です。迷ったまま時間だけが過ぎることは、企業価値や成長機会の損失につながりかねません。

私たちは、IPO支援実績と財務・税務の専門知識を活かし、

「IPOとM&Aのどちらが自社に最適か知りたい」
「IPOを目指しているが、準備や要件の整理に不安がある」

といった経営者の方を、戦略策定から実務まで伴走サポートいたします。

IPOやM&Aで迷っている社長様へ
今こそ、自社の未来を決める重要な一歩を踏み出しましょう。まずはお気軽にご相談ください。

IPOお問い合わせ

この記事を書いた人

共同代表
(公認会計士・税理士・CFP)

熊谷 和哉

2000年有限責任監査法人トーマツ入社、上場会社の会計監査とともに、会計基準対応・IPO支援・内部統制構築等アドバイザリー業務に従事
2021年、20年超所属したトーマツ退社後、これまでの経験・知見を活かして自らが主体となるべく、デロイト トーマツ出身者を中心とした税理士法人・会計コンサルティングファームであるコンフィアンスグループを設立し共同代表として参画